ページID:43199

公開日:2024年3月12日

ここから本文です。

記念イベント:令和6年3月

 

開催日 イベント名 概 要 申込の要否

3月16日

(土)

 

 

キックオフ

イベント

 

 

 国立公園として指定を受けた記念日である3月16日から「瀬戸内海国立公園指定90周年記念事業」がスタート!

 キックオフイベントとしてセレモニーや屋島ウオークなどを開催します。 当日は、屋島山上でステージイベントやキッチンカーマルシェも開催されます。

 

○キックオフセレモニー

・屋島中学校合唱部合唱

・ラジオ体操応援ポケモン「ルカリオ」、うどん県PR団「ヤドン」とラジオ体操

・香川県警察音楽隊演奏

 

〇ルカリオ・ヤドンとグリーティング

・ラジオ体操応援ポケモン「ルカリオ」、うどん県PR団「ヤドン」が屋島山上に登場

 第1部:13:00~13:20

 第2部:14:30~14:50

 

〇90周年記念パネル展

・屋島山上交流拠点施設「やしまーる」で開催

 

○屋島・鷲羽山ウオーク(要申込《募集終了》)

・屋島ウオーク:4コース

 健脚コース(8.5km)

 眺望コース(8.0km)

 ファミリーコース(短距離3.0km)

 ファミリーコース(長距離6.0km)

・鷲羽山ウオーク:1コース (10km)

 

屋島・鷲羽山ウオークは要申込

(募集終了)

3月16日

(土)

第2回

ONSEN・ガストロノミーウォーキング

in小豆島

 

 ONSEN・ガストロノミーウォーキングは、その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れることを目的としたツーリズムとして、欧米を中心に普及している「ガストロノミーツーリズム」に、ウォーキングと温泉の要素を加えた日本独自のイベントです。
 今回、小豆島で2回目の開催となり、穏やかな内海湾沿いを歩きながら、オリーブや素麺、醤油を使った料理、地酒・地ビールなど、小豆島の食文化と温泉が味わえます。

 

要申込

(募集終了)

3月17日

(日)

さぬきマルシェinサンポート

 

 

 

せとうち島

フェスタ2024

 

 

 

瀬戸内海国立公園観光ポスター展

 

 

 サンポート高松でグルメや文化を楽しもう!

 瀬戸内海の県産食材やグルメを販売するマルシェや瀬戸内海や島の文化に触れるワークショップなど、楽しいイベントが盛りだくさん!

 

○シンボルタワー西側通路・JR高松駅前広場

 毎月第3日曜日に開催している県産品の欧風産直市「さぬきマルシェinサンポート」を瀬戸内海国立公園指定90周年を記念し「瀬戸内海」をテーマに開催します。瀬戸内海の食材やグルメ等をはじめとする県産品の販売に加え、瀬戸内海に関する参加型のワークショップ等を開催します。

 

○サンポート高松多目的広場

 「離島と本土との交流促進」「離島相互間の交流促進」を目的に、ワークショップ等を行うイベント「せとうち島フェスタ2024」を開催します。

 

 ※チラシはこちら

 

○高松シンボルタワー 1F 市民ギャラリー

 県内市町と瀬戸内海国立公園指定区域となっている県外自治体の観光ポスター展を開催します。

 

 ※チラシはこちら

 

 

3月17日

(日)

 

塩飽本島マイペースマラソンフィナーレウオーク大会

 

 

 豊かな自然、歴史、文化、アートと見どころ満載の本島を満喫できるウォーキングイベント大会を開催します。当日は、グルメ・イベントも開催!

【コース】塩飽わくわくコース(約4.7km)

【参加費】200円(保険料込)

 

要申込

(募集終了)

3月23日

(土)

 

桜舞う春の女木島ビーチクリーンアップ大作戦
~ふるさとの魅力♥発見と環境学習の旅⑦~

 

 「ふるさとの魅力♥発見と環境学習の旅」と銘打って、高松市が世界に誇る美しい瀬戸内海に浮かぶ小さな島、女木島を舞台に、瀬戸内に住む私たちにとって最も身近な環境問題である、海洋プラスチックごみなどの環境問題について学習する講座を開催します。

要申込

(募集終了)

 

3月23日

(土)

4月10日

(水)

紫雲出山桜シーズン2024

 

 三豊市の荘内半島に位置する「紫雲出山(しうでやま)」。この時期、標高352mの山頂展望台からは、桜と瀬戸内海の島々が織りなす息をのむほど美しい景色を見ることができます。
 この景色は、米誌「ニューヨークタイムズ」の「2019年に訪れるべき52ヵ所」や仏誌「ル・フィガロ」電子版で「日本で桜を観賞するのに最も美しい場所」として紹介され、海外からも注目されています。

 期間中は、混雑緩和のため入山予約が必要となります。詳しくは紫雲出山公式ホームページでご確認ください。
 

チラシはこちら

 

要申込

 

 

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

政策部政策課

電話:087-832-3122

FAX:087-806-0234