ページID:36704

公開日:2023年3月31日

ここから本文です。

ビワキジラミ

ビワキジラミの幼虫は、ビワの果実の基部や、芽・枝葉の基部のすき間などに寄生し、ベタベタした⽢露と、⽩い綿のような蝋(ろう、ワックス)を排出します。⽢露に⿊カビが繁殖することで「すす病」となり、果実や枝葉が著しく汚れる被害がでます。ビワキジラミによる被害は4〜6⽉に多く⾒られます。成虫は、全⻑3mm前後の⻩褐⾊のセミに似た形態をしており、葉裏の主脈沿いなどに寄生しています。

ビワキジラミ2

被害の様子1

ビワキジラミ3

被害の様子2

ビワキジラミ1

成虫1

ビワキジラミ4

成虫2

ビワキジラミ5

葉裏の様子

 

<戻る

<話題の病害虫へ戻る

このページに関するお問い合わせ

農政水産部病害虫防除所

電話:087-814-7317

FAX:087-814-7318